「木造住宅の耐用年数」「メンテナンスの有用性」「メンテナンス費用の目安」について、実際の住宅所有者目線で分かりやすくまとめてみました。
・これは減価償却(税金計算)上の基準
・実際の「住める年数」とは別です。
実際の使用上の耐用年数:30~80年以上
・適切な設計+施工+メンテナンスで、築100年超えの家も存在
・長寿命のポイント
◇換気が良い(湿気が溜まらない)
◇耐震性が確保されている
◇定期的にメンテナンスされている
・木材の劣化防止(腐食・シロアリ・カビ)
・外装の保護(雨漏り防止、紫外線劣化対策)
・給排水設備などの経年劣化対応
②メンテナンスの効果
・寿命延長:定期点検、補修で数十年延命できる
・大規模修繕の防止:こまめな補修でトータルコストを抑える
・資産価値の維持:中古市場での評価アップ
・安心、快適な生活:突発的なトラブルを予防できる
②外壁:塗装・コーキング補修/10~15年ごと/80~150万円
③防蟻処理:シロアリ予防・駆除/5年ごと/10~20万円
④給排水管:点検・交換/20~30年ごと/30~80万円
⑤建具・内装:建付け調整・クロス補修など/随時/数万円から20万円
※費用は地域・業者・工法によって変動あり
トータルコスト感(30年スパンで)
・最低限のメンテナンスだけでも:150万~300万円程度
・しっかり維持管理をする場合:500万~700万円程度
・メンテナンスを怠ると:1,000万円以上の大規模修繕や建て替えになることも
メンテナンスのコツ
・「壊れてから」より「壊れる前」に対応が安上がり
・地元の工務店と長期的な付き合いを持つとコストを抑えやすい
・住宅診断(ホームインスペクション)を定期的に利用するのもおすすめ

木造住宅の耐用年数
税法上の耐用年数:22年・これは減価償却(税金計算)上の基準
・実際の「住める年数」とは別です。
実際の使用上の耐用年数:30~80年以上
・適切な設計+施工+メンテナンスで、築100年超えの家も存在
・長寿命のポイント
◇換気が良い(湿気が溜まらない)
◇耐震性が確保されている
◇定期的にメンテナンスされている
メンテナンスの有用性
①メンテナンスの目的・木材の劣化防止(腐食・シロアリ・カビ)
・外装の保護(雨漏り防止、紫外線劣化対策)
・給排水設備などの経年劣化対応
②メンテナンスの効果
・寿命延長:定期点検、補修で数十年延命できる
・大規模修繕の防止:こまめな補修でトータルコストを抑える
・資産価値の維持:中古市場での評価アップ
・安心、快適な生活:突発的なトラブルを予防できる
メンテナンス費用の目安
①屋根:塗装・葺き替え/10~15年ごと/30~150万円②外壁:塗装・コーキング補修/10~15年ごと/80~150万円
③防蟻処理:シロアリ予防・駆除/5年ごと/10~20万円
④給排水管:点検・交換/20~30年ごと/30~80万円
⑤建具・内装:建付け調整・クロス補修など/随時/数万円から20万円
※費用は地域・業者・工法によって変動あり
トータルコスト感(30年スパンで)
・最低限のメンテナンスだけでも:150万~300万円程度
・しっかり維持管理をする場合:500万~700万円程度
・メンテナンスを怠ると:1,000万円以上の大規模修繕や建て替えになることも
メンテナンスのコツ
・「壊れてから」より「壊れる前」に対応が安上がり
・地元の工務店と長期的な付き合いを持つとコストを抑えやすい
・住宅診断(ホームインスペクション)を定期的に利用するのもおすすめ
関連キーワード
関連記事
- 家づくりの相談
- 保険選びで陥りがちなミスと対策
- 国による新築住宅向け補助金
- 土地探しの基本とポイント:理想の土地を見つけるためのステップと注意点
- 住宅ローンと10年物国債、変動金利と無担保コールレートとの関係
- 木造住宅の気密断熱について
- 住宅ローンと短期プライムレート/長期プライムレートとの関係
- 南欧風の外観が魅力的!こだわりの注文住宅で理想の暮らしを実現
- 家づくりの失敗を防ぐために
- 家財保険の選び方と見直し方(第5話)
- 家づくりアプリについて
- 和モダン外観の魅力とデザインのポイント
- ファイナンシャルプランナーへ相談するメリットと人生の3大支出
- 住宅の種類
- 木造住宅の耐用年数とメンテナンスの有用性と費用について
- 家づくりブログ
- 家づくりナビ
- 住宅ローン関連保険の種類と特徴(第4話)
- 住宅ローンについて④ ~住宅ローンの返済計画の重要性とその相談先~
- 注文住宅で建てる時の平屋の外観