新築住宅における火災保険のポイントをお伝えします。
(住宅ローンを利用する場合は、融資の条件に含まれていることが多い)。
・風災、雪災、雹災
・水濡れ(例:給排水管の事故)
・盗難
・外部からの物体の衝突(例:車が突っ込むなど)
・家財保険(建物だけでなく中の家具や電化製品なども補償)
・木造住宅は鉄筋コンクリートに比べて火災リスクが高く、保険料はやや高めになる傾向
・地域によっても変わる(火災の発生リスクや災害リスクが高い地域は高額になることも)
・免責金額(自己負担額)
・保険金の支払い実績や口コミ
・地震保険の連動有無

加入のタイミング
引き渡し前日までに加入が必要です(住宅ローンを利用する場合は、融資の条件に含まれていることが多い)。
保証内容の基本
・火災、落雷、破裂、爆発・風災、雪災、雹災
・水濡れ(例:給排水管の事故)
・盗難
・外部からの物体の衝突(例:車が突っ込むなど)
セットで検討される保険
・地震保険(火災保険だけでは地震、津波、噴火による火災は補償されません)・家財保険(建物だけでなく中の家具や電化製品なども補償)
保険期間と保険料の目安
・1年~最長5年(年払いよりも一括だと割引あり)・木造住宅は鉄筋コンクリートに比べて火災リスクが高く、保険料はやや高めになる傾向
・地域によっても変わる(火災の発生リスクや災害リスクが高い地域は高額になることも)
保険料の例
・木造2階建て、建物評価額2,000万円前後なら、年間2~5万円前後(補償内容やプランによる)比較時のチェックポイント
・補償範囲(特約やオプションの内容)・免責金額(自己負担額)
・保険金の支払い実績や口コミ
・地震保険の連動有無
関連キーワード
関連記事
- 保険選びで陥りがちなミスと対策
- たつき諒の予知夢と耐震対策:未来への警鐘
- 木造住宅の部位別メンテナンスについて
- 自然災害への備えと保険活用の実際
- 木造住宅の気密断熱について
- 住宅ローンと短期プライムレート/長期プライムレートとの関係
- 新築住宅における火災保険
- 耐震等級とは?住宅の安全性を高める基準
- 南欧風の外観が魅力的!こだわりの注文住宅で理想の暮らしを実現
- 家づくりの失敗を防ぐために
- 家財保険の選び方と見直し方(第5話)
- 耐震診断の費用について
- ファイナンシャルプランナーへ相談するメリットと人生の3大支出
- 家づくりブログ
- 家づくりナビ
- 住宅ローン関連保険の種類と特徴(第4話)
- 耐震工事の重要性と最新技術
- 住宅ローンについて④ ~住宅ローンの返済計画の重要性とその相談先~
- 住宅ローンについて③
- 耐震診断の重要性とその必要性