匠のコラムColumn

家財保険は、住宅内の家具や家電、衣類などの生活用品が被害を受けた際に補償を受けられる保険です。本章では家財保険の仕組み、適切な選び方、見直しのポイントを解説します。

家財保険の基本的な仕組み

家財保険は、火災保険や地震保険とセットで契約されることが一般的です。補償対象となるのは住宅内の動産(家財)であり、以下のようなケースで保険金が支払われます。

①保証範囲
・火災、落雷、爆発
・台風や大雨による損害
・盗難や破損

②対象外となるもの
・自動車(車両保険の範囲)
・現金、貴金属、高額な美術品(一定額まで補償される場合もあり)

家財保険の選び方

①保険金額の設定
家財保険では、持ち物の総額に基づいて保険金額を設定します。過小に設定すると十分な補償が受けられないため、以下の手順で正確な金額を見積もりましょう。
1.家財をリストアップする。
2.それぞれの購入価格や現在の価値を確認する。
3.家財の合計額を算出する。

②ライフスタイルに合わせた保証内容
単身世帯や二人暮らしの場合、最低限の補償で十分な場合があります。一方、家族世帯では子どもの学用品や家族の財産を考慮し、広範囲の補償を選択することが重要です。

家財保険の見直しポイント

①家財の増減
新しい家電や家具を購入したり、引っ越しによって家財の価値が変動した場合は、保険内容を見直す必要があります。

②家族構成の変化
子どもの誕生や独立など、家族構成が変わった場合、家財の種類や量も変化します。その都度補償内容を調整しましょう。

③他の保険との重複を確認
特にクレジットカード付帯保険や持ち物補償との内容が重複している場合、見直して無駄を省くことが大切です。

まとめ

家財保険は、生活を支える財産を守るための保険です。適切な保険金額を設定し、ライフスタイルの変化に応じて定期的に見直すことで、最適な補償を確保できます。
次回は、「自然災害への備えと保険活用の実際」を解説します。

Contact
ご相談予約・お問い合わせ

新築やリフォームについてご検討の方は、以下の電話番号、またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

電話番号

HPからのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • facebook
  • twitter
  • instagram