匠のコラムColumn

住宅ローンについて③ 2025.03.11 住宅ローン

住宅ローンを返せなくなると、いくつかの影響があります。具体的には、以下のような状況が考えられます。

住宅ローンを返せなくなると起きること

1. 遅延損害金が発生
返済が遅れると、遅延損害金が発生することがあります。金利が上乗せされ、元本の返済額が増えるため、返済がさらに難しくなります。

2. 信用情報に影響
住宅ローンの返済が遅れたり滞ったりすると、信用情報に記録されます。この情報は、他のローンやクレジットカードの審査に影響を与える可能性があり、将来の借り入れやクレジットカードの利用に不利になります。

3. 担保物件の差し押さえ(競売)
住宅ローンの返済が続かない場合、銀行などの貸し手が住宅を担保として持っているため、最終的に競売にかけられることがあります。競売では、物件が市場価格よりも安く売却されることが多く、その売却金額でローンが完済できない場合、残りの借金は依然として返済しなければならないこともあります。

4. 任意売却やリースバックの提案
返済が困難な場合、銀行と交渉し、任意売却(ローンを完済するために自宅を売却する)やリースバック(自宅を売却後、賃貸契約を結んで住み続ける)を提案されることもあります。

5. 最終的な財産の喪失
競売や任意売却によって住宅を手放すことになり、最終的には住宅を失うことになります。その後、もし売却価格がローン残高に足りない場合、残りの借金を返済し続けなければなりません。

返済困難に陥った場合は、早期に金融機関と相談し、リスケジュールや返済方法の変更を検討することが大切です。再建計画を立てることで、住宅を守りながら返済を続ける方法もあります。

住宅ローンを返せなくなる要因はなにか?

1. 住宅ローンの返済負担
住宅ローンを返済することができなくなる主な原因の一つは、返済負担が家庭の収入に見合わないことです。例えば、収入の減少(失業や病気など)、生活費や子供の教育費など他の支出が増えた場合、ローンの返済が難しくなります。

2. 金利上昇
変動金利型の住宅ローンを利用している家庭にとって、金利が上昇すると返済額が増え、負担が大きくなります。特に経済状況の変化や中央銀行の政策変更によって金利が上がると、予定していた返済計画が崩れがちです。

3. 家計の破綻と住宅ローン滞納
ローン返済が遅れ、滞納が続くと、最終的には「競売」にかけられるリスクが高まります。住宅ローンを長期間滞納すると、銀行や貸金業者は家を競売にかけて、残高を回収しようとします。競売後に残るローンがあった場合、借金が残ることもあります。

4. 心的・精神的影響
返済が困難な家庭は、精神的に大きな負担を抱えることが多いです。特に家族が生活の安定を求める中で住宅を失うリスクは、心理的な圧力を強め、精神的な健康にも悪影響を与えることがあります。

5. 支援制度の利用状況
日本では、住宅ローンの返済が困難になった家庭を支援するために「住宅ローンの返済猶予制度」や「特定調停」などの法的な支援がありますが、これらの制度を適切に利用しない家庭もあります。また、早期に支援を申し出なければ、状況が深刻化し、取り返しのつかない事態になることがあります。

6. 再建の可能性
破綻した家庭でも、住宅ローンの再建や負債整理をすることで立ち直る可能性もあります。債務整理や任意整理、自己破産などの手続きを行うことで、再度生活を立て直す手段が残されている場合もあります。しかし、その後の信用情報に影響が出ることがあるため、再起には時間がかかることもあります。

住宅ローンの返済が困難になる家庭は、これらの経済的な問題に加え、精神的なストレスや家族間での問題を抱えることが多いです。このような状況を避けるためには、収入に見合った住宅ローンを組むことや、返済計画を見直すこと、早期に支援を求めることが重要です。

Contact
ご相談予約・お問い合わせ

新築やリフォームについてご検討の方は、以下の電話番号、またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

電話番号

HPからのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • facebook
  • twitter
  • instagram