匠のコラムColumn

新築住宅を建てた時の建物本体の工事費以外の費用についてお話いたします。
まず建物本体工事費以外の費用として外構工事費(建物本体工事費の10%程度)その他照明器具、カーテン(50万円~70万円位)や邸外給排水工事(50万円~70万円位)は建築本体工事に含まないケースが一般的なので別途必要です。
そしてそれらの総工事費に対して消費税10%が課税されます。
『上記の工事費以外の諸費用の内訳です』

 

表題登記

新築が完成した場合は、まずは住所、構造、床面積、新築された日など、その不動産の基本的な情報を表示します。
登記とは法務省の地方支局にある法務局に設置されている登記簿という公の帳簿に、その不動産の情報を記す行為です。費用は10万円位です。土地家屋調査士が手続きします。

所有権保存登記

建物の表題登記の完了後、その建物の所有権を法的に明確にする登記です。
所有権保存登記は第三者に対し「この建物は私のもの」と主張できる対抗力を持つことができる登記です。費用は7万円位です。司法書士が手続きします。

抵当権設定登記

金融機関から住宅ローンの借り入れをしたときに抵当権設定登記をします。
抵当権とは、万一返済が滞った場合に貸し手が不動産を強制的に売却させ、その売却代金からお金を回収する権利のことです。
費用は借入額により変動します。費用は(課税標準額0.1%+手数料+雑費)で仮に3000万円借入で8万円位です。司法書士が手続きします。

設計料

設計施工が同一の工務店の場合30万円~100万円位です。
建築設計事務所へ依頼した場合は請負金額の5%~10%位です。請負金額3000万円の場合150万円~300万円位です。          
 

長期優良住宅の認定取得

一般的な住宅よりも耐久性や断熱性能、維持管理のし易さなど地方公共団体からすぐれた品質と性能と認定された住宅です。税制上の優遇も受けられるメリットもあります。費用は25万円位です。
 

火災保険料

火災の他、台風や水害、地震等の自然災害に対する保険です。費用は保険金額3000万円5年一括払いで25万円位です。(オプション内容で変動します)
 

地盤調査費用

敷地の地盤の強さを測る調査です。試験方法はスウェーデンサウンディング試験等があります。費用は3万円位です。
調査の結果、地盤に一定の強度が得られないときには地盤補強工事が必要です。費用は50万円~100万円位です。
 

保証費用

地盤保証と主に雨漏れや構造躯体の瑕疵保証で公に義務化されている保証制度です。費用は15万円位で保証期間は10年間です。
 

融資手数料

金融機関へ支払います。費用は6万円位です。
 

つなぎ融資費用

融資金の内工務店への支払いは上棟時と完成時の二回に分けて支払うのが一般的です。
上棟金の融資実行から完成までの期間の金利は施主の負担となります。3000万円借入で1000万円つないだ場合10万円位です。

印紙代

建築請負契約、金銭消費貸借契約等、2万円位です。

水道局予納金

費用は市町村ごとに定められていて地域差があります。費用は10万円~20万円位です。

その他の費用(雑費)

地鎮祭、上棟式、引越し費用、家具、家電等です。

『まとめ』
仮に建物本体工事費3000万円の新築住宅を建てた場合の総費用は・・・・・
本体工事費3000万円+外構工事費300万円+諸費用200万円+消費税330万円+雑費100万円=概算で総費用3930万円位となります。
※ここまでのお話は土地がある前提での諸費用の説明になります。建物と土地の同時購入の場合は別途(不動産仲介手終了)(所有権移転登記料)(土地つなぎ融資費用)(売買契約印紙代)(公租公課清算金)(古家付きであれば解体費用)等の費用が必要となります。

Contact
ご相談予約・お問い合わせ

新築やリフォームについてご検討の方は、以下の電話番号、またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

電話番号

HPからのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • facebook
  • twitter
  • instagram